
「離職率ゼロ請負人」blog
第5号を投稿します!
目標達成の考え方には
VISION型と価値観型
2つのタイプがあるよ
それを認識するとどんなメリットがある?
今日はそんなはなしです!
北海道内で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して
コミュニケーションを変革させて
「定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!
6ヶ月間で
「辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?
興味ある方は⏬
では2023年10月24日号いってみましょう!
あるチームリーダーの悩み
今日は一人のチームリーダーと
月1度の1on1を行いました
彼は未来の「ありたい姿」から
大目標を立てて
そこから逆算して
マイルストーンを設定して
今の目標を立てる
「VISION型」のリーダー
最近、外部業者の
アセスメントを受けたので
フィードバックをしました
ほとんど良い内容でした
しかし本人はたった1つの
弱みの指摘を気にしていました
「自分の意見考えが強く
周囲の人をそこへ誘導する
雰囲気が感じられる」
という点でした
2つのタイプ
目標達成の考え方には
2種類のタイプの人がいる
先程のリーダーのように
将来の「ありたい姿」から
大目標を打ち立てて
逆算してマイルストーンを設定して
クリアしながら大目標に近づくことに
モチベーションを感じる
「VISION型」
もう一方は
自分にとって何が大事か
どんなこだわりがあるか
そんな「自分らしさ」を
短いスパンの出来事で体現することで
モチベーションを感じる
「価値観型」
ちなみに日本人の8割は
「価値観型」の傾向が強いです
目的論的かかわり
今日1on1したリーダーは
VISION型の傾向が強いリーダーです
自分の考えが強く
その気はなくても
自分のゴールに誘導する雰囲気が
出てしまうのです
そんなフィードバックに
悩んでいましたが
先ずは「VISION型」の
自分を受け入れてもらい
周りのメンバーは自分とはちがう
「価値観型」が強い傾向があり
2種類のタイプがいると認識する
それだけで
「すごく楽になった」と
ぽつりと漏らしました
そして
このチームがどうなったらいい?
を考えて
マイルストーンを設定して
じゃあ明日から何する?
トントン拍子で
アクションが決まりました
自分とはちがうタイプ
がいることを認識して
「どうなったらいい」
「じゃ何をする」
またリーダーが成長したかな?
アドラー心理学の
目的論的なケースでした
それではまた次回!
コメント