
「離職率ゼロ請負人」blog
第30号を投稿します!
Z世代は特別なのか
彼らの特性に合わせた
環境整備で離職対策ができる
今日はそんなはなしです!
北海道で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して
コミュニケーションを変革させて
「定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!
6ヶ月間で
「辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?
興味ある方は⏬
では2023年11月18日号いってみましょう!
Z世代って何を考えてるの?
Z世代の特徴を
ご存知でしょうか?
昨日、Z世代の離職について
勉強する機会がありました
皆さんの役に立ちそうな
ことを共有します
まずはZ世代の目線合わせから
Z世代とは
現在12-28歳で1990年~2010年代
序盤生まれ世代です
彼らの特性や考えを下記にまとめます
①日本の生産人口の17%を占める
②職場環境は以前より
良くなっていると感じている
③自分の価値観に合わないと拒絶する
④ジェンダーで区分されると嫌悪感示す
⑤スピークアップする人が多い
⑥2年以内に離職を考えている人が
40%存在する
⑦離職検討の理由は
「自分に合わない」
「人間関係」
⑧入社時に自分に合った仕事を
選んでいない
(ワークライフバランス、
能力開発の機会、給与で選んでいる)
⑨帰属意識、
ストレスへのサポート、
学習の機会、が必要
自分の職場でも
特に③⑤⑧⑨は
実体験をもって納得できる
では何をすれば
いいのか?
Z世代に有効な対策は?
1つは
自己実現を促すコミュニケーション
ポイントは「促す」だ
先輩や上司による
TeachingよりCoaching
を求めている
「やらされ感」がでると
逆効果
2つ目に
自分で取り組める仕組み構築
ポイントは「自分で」だろう
人から言われると逆効果だ
試行錯誤しながら
PDCAを回して
経験から学びを得る
こんな環境を与えると
Z世代の離職対策になる
両方ともに
Coachingが
活かせそうだ

Coachingとは
コーチが先導したり
強制したりするのではなく
相手が主体性を持ちながら
問いかけて
目標達成に必要な
知識、スキル、ツールが
何であるかを棚卸しして
それらを個別対応して
備えさせる
プロセスです
僕も現在、定期的な1on1で
実践中です!
福祉施設の
Z世代の職員にも
役に立つと思う
ではまた次回
コメント