リーダーシップはリーダーが持っていればいいのか?

リーダーシップはリーダーが持っていればいいのか? リーダー育成

離職率ゼロ請負人」Blog

第59号を投稿します!

優秀なリーダー育成は
いつの時代でも課題です
ところでリーダーシップは
生まれ持って身についている
ものでしょうか?
実際は実践と経験で誰でも
身につけることができるスキルです

今日はそんなはなしです!

北海道で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して

コミュニケーションを変革させて
定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!

6ヶ月間で
辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?

少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

では2023年12月16日号いってみましょう!

そばの町 釧路

昨日まで釧路に出張していました
北海道の道東というと
海産物が美味しいイメージがあります

しかし、知る人ぞ知る
釧路は「そばの町」として
有名です

天皇陛下も訪れた
竹老園東屋本店が有名ですが
街中、東屋だらけです

釧路市民は
my東屋を持っています

僕がオススメするのは
東屋ではなく
「玉川庵」です

隣町の厚岸町でとれた
牡蠣をつかった
牡蠣蕎麦が超絶品です

釧路に訪れた際は
ぜひ寄って下さい

世間では有名店でも
後継者がいなくて
黒字で倒産店じまい
してしまう事があるとききます

起業志望とそのようなケースを
マッチングしている
自治体やサービスもあります

リーダーシップは先天的ではない

いつの時代も
できる経営者は必ず
後継者を育成しています

ドラッカーも
経営幹部を育成することが
重要課題と言っています

経営者とまで行かなくても
次世代のリーダーを育成
することは大事です

歴史上の著名人のような
リーダーシップが身につくと
いいですよね

僕は「リーダーシップ」は
先天的に備えられたもの
とは思いません

隣に並走してくれる
優秀なコーチがいれば

実践と経験を積んで
誰でも身に付けられるスキル
と思っています

これは福祉施設でも同様です
施設にコーチングカルチャーを築けば

全ての職員の中にある
「リーダーシップ」を
発揮できると思います

リーダーシップは
リーダーが発揮するのではなく
職員全員が発揮するべきです

まずは
目標達成に向けて
他人に良い影響を与える行動

を自ら起こしましょう

職員各自が
そのような行動をとると
施設が活気づき

人材定着も自然に
実現するでしょう

ではまた次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました