
「離職率ゼロ請負人」Blog
第68号を投稿します!
真冬に4ヶ月後の桜並木の映像を
思い浮かべると
自然とジョギングする
スピードがあがった
これってVISION効果?
今日はそんなはなしです!
北海道で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して
コミュニケーションを変革させて
「定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!
6ヶ月間で
「辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?
少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬
では2023年12月25日号いってみましょう!
真冬に5月の八重桜を妄想すると
札幌の今年の冬は雪が少ないが
気温は平年より低い
昨日もキーンと冷えた朝でした
-11℃の澄んだ空気のなか
いつものジョギングコースを
走りました
厚別川の土手には
八重桜の並木があり
あと4ヶ月もすれば
見事な八重桜の並木道になります
そんな風景を妄想しながら
走ると気分も暖かくなります
八重桜並木では
気分が暖かくなるどころか
走るペースも上がりました
我が家の愛犬ウィルと今年の八重桜
👇👇👇👇

真冬にみる5月の八重桜は
ありたい姿、VISION
みたいなものだろうか?
明確なVISIONの効果
5月の八重桜の
明確な映像が浮かぶと
寒さも忘れて自然と力が湧きました
これはVISION効果に
似ていると感じます
VISIONとは
将来あるべき姿で目指す状態です
明確なVISIONの効果は
行く方向がわかり、集中できて
全力でがんばれること
そしてワクワクすること!
朝のジョギング中の僕にとって
5月の八重桜を妄想する事は
明確なVISIONでした
気温-11℃で足元は
スケートリンク状態でツルツル
そんな状況でも
夏と同じペースで走れました
福祉施設でも
経営理念や
VISIONがあると思います
その理念、VISIONが
達成できている状態を
目を閉じて想像してみて下さい
自分の役割がわかり
集中できて、全力で頑張れますか?
なにより
ワクワクしますか?
それが職員に腹落ち
浸透していますか?
このような理念やVISIONが
ある施設では
人材定着も自然になります
ではまた次回
コメント