人のタイプ分けは血液型占いとはちがう

人のタイプ分けは血液型占いとはちがう リーダーシップ

離職率ゼロ請負人」Blog

第73号を投稿します!

対人関係を円滑にしたり
強みを引き出すための考え方に
タイプ分けがあります
4つのタイプ分けについて
身近な人を例に考えてみました

今日はそんなはなしです!

北海道で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して

コミュニケーションを変革させて
定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!

6ヶ月間で
辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?

少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

では2023年12月30日号いってみましょう!

エネルギッシュな先輩

昨日はかつての先輩同僚と
楽しいお酒を飲む機会がありました
先輩は既に退職していますが

定期的に会って
近況報告をしあっている
仲間です

最近は第二種自動車免許を取得したり
現在は介護関係の資格勉強を
していました

退職したとはいえ
大変な勉強家の先輩です

僕は普段
人を4つのタイプ分け
視点で理解しようとしています

昨夜の先輩のタイプは
プロモーター」です

プロモーターとは
一言でいうと
周りに影響を与えたい
エネルギッシュなアイデアマン


特徴は
楽しくワイワイした活気が好きで
周りに影響力を出したい
ざっくばらんで元気な人です

仕事ではプロセスを大事にして
熱く語り続けるタイプです

小さなことでも良いので
こまめに承認することで
気持ちよく動いてくれます

昨夜も細かく承認しながら
話を聴くことで
気持ちよーく熱く
近況を語ってくれました

ちなみに僕は
サポーター」タイプです

サポーターとは一言でいうと
合意を取りたい気配り上手
合意は合ってますが
気配りはちょっと違うかもしれません

特徴は
人への貢献や
周りから感謝されると
嬉しく思います

チーム作業が好きで
円滑な人間関係を好みます
その為に自分を抑える
こともあるタイプです

血液型ではないですが
人には4つのタイプがあります
残りの2つは
コントローラー」と
アナライザー」です

タイプ分けの目的

血液型占いとちがい
タイプ分けは
人格や関わり方を
決定するものではなく


あくまでも
コミュニケーションの
視点の1つ
です

相手を特定のタイプに
分類することではなく
その視点を通して観察して
人を理解することが目的
です

僕も対人関係では
この視点を参考にして
理解対応しています

例えば
プロモーターは
任せることと、こまめな承認で
気持ちよく働いてくれます

逆にやってはいけない事として
プロセスを軽視したり
単独作業は苦手だったりします

サポーターの場合は
いい聞き役で
周囲を円滑にします

しかし溜め込むことがあるので
ガス抜きが必要です

感謝もなくぶっきらぼうな対応や
タスクの丸投げは不安に陥ります

タイプ分けは

マネージャーとして部下に
いかに気持ちよく動いてもらうか
強みを発揮できる状態にするか
そのために有効な視点です

また、注意として
キレイに4つに
分類することもできません

僕もサポーターの傾向が強いですが
アナライザーやコントローラーの
要素も持っています

「~さんはサポーターだ」という
決めつけは禁物です

このように
リーダーや管理者が
部下一人一人を理解して
個別に最適な対応することで

働き安い職場になり
強みを引き出すことができます

人材も定着して
離職率も下がるでしょう

そんな福祉施設を
増やしていければと思います

アナライザーや
コントローラーについては
違う機会に紹介しますね

ではまた次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました