感情のコントロールは理性的だ

感情のコントロールは理性的だ ストレスコントロール

離職率ゼロ請負人」Blog

第78号を投稿します!

感情のコントロールは
発生の仕組みの理解と
自分への問いかけで
「反応」ではなく
「対応」できるようになります

今日はそんなはなしです!

北海道で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して

コミュニケーションを変革させて
定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!

6ヶ月間で
辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?

少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

では2024年1月4日いってみましょう!

ちょっとした感情の乱れ

昨日はキロロスキー場に
日帰りでスキーに行きました

周辺には外資リゾートの
クラブメッドや
海外観光客向けの
施設が多いので

ゲレンデはまるで
外国のスキー場に
いる感覚です

さて、
昨日、朝の出発時に
ちょっとしたことが
ありました

一緒に行くはずだった
1人の友人から
待ち合わせ時間に
1時間以上遅れる連絡がきました

待っているか?
日程変更するか?

検討して
今回は自分たちだけで
行くことにしました

なぜ遅れる?
60分どういうこと?

ちょっとした
感情の乱れ
ありました

プライベートで遊びの
事でしたので
大事にはなりませんが

仕事だったら
どうでしょうか?

そんな時
自分の感情や状況を
どうコントロールしていますか?

感情のコントロール

僕は感情が乱れたとき
以下の点を
思い浮かべるようにしています

  • 出来事→自分の捉え方→感情発生
  • 事実は1つ、見方は多様
  • 自分の捉え方が「正しい」わけではない

その後、
自分に対して
問いかけます

  • この状況で自分は何を望んでいるのか?
  • 相手はどのような結果を望んでいるのか?
  • 双方にとって最も望ましい結果は何か?
  • 今自分はどのような事を感じているのか?

自分に対してコーチングする
これをセルフコーチング
といいます

その結果
出来事に「反応」して
感情を発散することなく

出来事に「対応」して
事態、相手に
対処しようとしています

感情的な「反応」を
理性的な「対応」へ
変えることへのチャレンジです

まだまだ
修行中なので
上手くいかないことも多いです

イライラしがちな方も
一度チャレンジしてみては
いかがでしょうか?

多職種の専門職員が
協働している福祉施設では
縦割りになりがちです

そうすると
意見、考えのズレから
感情的になることも
あるでしょう

感情のコントロール
個人的な小さな
チャレンジですが

うまくいくと
ストレスも減り

離職率が低下する
職場に近づくでしょう

ではまた次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました