親戚のおばさんでもできる自己受容をイッキに上げる方法とは

親戚のおばさんでもできる自己受容をイッキに上げる方法とは 勇気づけ

離職率ゼロ請負人」Blog

第82号を投稿します!

ネガティブな自分の特徴を
ポジティブな「ラベル」に
張り替えることで
自己受容が上がり
職場は変わっていきます
どんなやり方でできるのか?

今日はそんなはなしです!

北海道で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して

コミュニケーションを変革させて
定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!

6ヶ月間で
辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?

少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

では2024年1月8日いってみましょう!

成人式の思い出

昨日は成人式が各地で
行われていました

2人の姪っ子からも
振り袖姿の写メが
送られてきて

子供の頃を思い出して
成長を噛み締めました

人の成人式もそうですが
自分の成人式も
思い出しませんか?

僕はこの時期に必ず
思い出してしまいます

僕は早生まれのため
1学年下の代の成人式に
参加することになっていたので

まったく参加する気に
なりませんでした
(現在は早生まれも同学年で
実施されています)

さらに大学の試験が
翌日にあったので

式に参加する気分では
なかったです

そんな中でも
両親は写真だけでもと
一生懸命になっていました

着慣れない服を着て
自宅マンションのベランダで
いやいや写真を撮った
ことを覚えています

今、その写真を見ると
超ーひねくれた顔を
しています

学生時代は
ひねくれ者」でした

リフレームとは

ひねくれた僕に対して
ある時、親戚のおばさんが
言いました

かずくん(僕のこと)は
信念があるってことよ!


言われた僕は
ひねくれていましたが
不思議な感覚があったことを
覚えています

今思えばこれが
リフレーム」でした

リフレームとは
ネガティブな自分の特徴を
ポジティブな言葉の「ラベル」に
張り替えることで
当人を勇気づける手法です


アドラー心理学ベースの
コーチングで
よく用いられます

僕のケースでは
おばさんが一方的に
張り替えてくれました

ひねくれ者
  ⏬⏬⏬
信念がある者

自己受容が上がり
ポジティブな思考になります

職場の方で
自分にネガティブな
ラベルを貼っている方が
いましたら

ぜひ、リフレーム
してみて下さい

自己受容があがり
ポジティブな思考へ
変わります

これが習慣化したら
明るい職場になります

福祉施設の現場でも
リフレームし合うことで
関係性も変わり
人材定着のベースになります

ではまた次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました