伝わらない!その原因「ビックワード」です!

伝わらない!その原因「ビックワード」です! その他

離職率ゼロ請負人」お役立ち記事第149号を公開します!

なんか上手く伝わらない!
話は聞いたけど
何すればいいかわからない!
こんなことありませんか?

気になる方はぜひ読んで下さい!

北海道で
人材不足にお悩みの
福祉・医療施設に対して

コミュニケーションを変革させて
定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!

6ヶ月間で
辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?

少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

では2024年3月15日いってみましょう!

ミスコミュニケーション

昨日はホワイトデーでした
いかがでしたでしょうか?

我が家では
お気に入りのパン屋で
詰め合わせをGetして
美味しく頂きました



娘たちは台湾に留学中なので
妻と2人で頂きました

娘といえば長女が先月
帰省中に同級生と
京都に旅行に行きました

伏見稲荷に行くと聞いたので
達成のかぎ守り
を買ってきてほしいと
伝えました

スマホで
キーホルダータイプの
小さなお守りを見せました

実際に買ってきたのは
40cm×15cmくらいある
巨大なお守りでした

スマホで見せた画像を
キーホルダーと思っていたのは
僕だけだったらしく

見れば当然伝わると
思っていました

ミスコミュニケーションです

コミュニケーションは難しい!

ビックワードが原因

コミュニケーションが
難しい原因の1つに
ビックワード
があります

ビックワードとは
あたかも、もっともらしく聞こえるが
抽象度が高く

聞いている側と
誤解を生む原因になる
言葉です

形容詞や副詞、カタカナ
に多いようです

例えば
シナジーを意識して
早めに対処するよう
心がけましょう


「シナジー」って何?
「意識して」って具体的に何するの?
「早めに」っていつまでに?
「心がける」って具体的に何かするの?

上記がビックワードです

それっぽく聞こえますが
何を言っているかわかりませんね?

聞いている方が5人いたら
5通り解釈できる
問いかけになっています

大変危険な
コミュニケーションです
このあと事故が起こりそうです

このような言葉を使う時は
具体例や数字を使って
理解を揃える必要があります

僕もなるべく
抽象度の高い形容詞・副詞
(すごく、大変、早め、、、)
外来語(カタカナ)
具体性のない動詞
(意識する、検討する、対処する)

これらを使わないようにしたり
数字を使ったり
具体例を添えるようにしています

職場で意思疎通が
難しく感じている場合は
ビックワードが原因かもしれません

交わしている
内容を振り返ってみましょう

誤解が頻繁におこると
ストレスになり
無用なトラブルに発展します

離職率にも影響がでます

直ぐに着手できる
対応なので試してみて下さい

最後まで読んでいただき
ありがとうございました
ではまた次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました