トラックドライバーの離職率が凄い!全業種共通する離職防止策は?

トラックドライバーの離職率が凄い!全業種共通する離職防止策は? 目標設定

離職率ゼロ請負人」お役立ち記事第200号を公開します!

自分は本当は何がしたいんだろう?
何を大事にしているんだろう?
キャリアを考える時に
大事な問いですが
一人で考えると
無意識に制限をかけてしまいます
どうすればいいの?

気になる方は読んでみて下さい!

北海道で
人材不足にお悩みの
福祉・医療施設に対して

コミュニケーションを変革させて
定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!

7ヶ月間で
辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?

少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

では2024年5月5日いってみましょう!

トラックドラーバーの離職率が凄い!

離職率低下にアンテナを張って
日常から情報を得るように
心がけています

そんななか、
ビックリする数字に
目が止まりました

トラックドライバーの離職率
年間で96%だったそうです

職場によって大きく
差があると思いますが
驚きです

僕たちの日常を裏で
支えている大事な
仕事です

通販で買い物をする時に
送料無料とか
気にしている状況ではないですね

送料無料っておかしいですよね!
どこでそのコストを
吸収しているのでしょうか?

物流業界は機械化、自動化
早く導入される業界です

そうは言っても
企業はドライバーに対して
以下の取組みをしているようです

  • 待遇・福利厚生の改善
  • 安全な労働環境の整備
  • キャリアパスなど成長機会の提供
  • ドライバーが意見を言いやすいよう
    管理者とのコミュニケーション改善

キャリアを考えるポイント

この中で気になったのが
キャリアパスなど成長機会の提供
です

トラックドライバーの
キャリアアップとは?

職場の中の話なのか?
生涯のキャリアなのか?

何れにしても

今、僕が行っている
目標設定
に繋がると思いました

キャリアを考えるにあたり
大切なことが2つあります

  • 思いっきり制約を外して想像する
  • 過去も十分さかのぼってみる

キャリアを考えるにあたって
ある程度長いスパン(10-20年)
を想像することが大事です

一人で考えても
どうしても時間やお金の制限
かけてしまい
広がりが生まれないです

何の制約もなく
思いっきり未来を
描く機会
が必要です

ありありと描き
それの何がいいのか?


また、10-20年未来を
イメージするには
同じくらい過去を振り返る
必要があります

1,2年振り返って
自分の価値観を引き出しても
足りません!

子供時代までさかのぼって
イメージします

僕の講座では
この2点を大事にしながら
本当はどうなったらいい?
を考えて目標設定しています

こんな目標が持てると
自分も組織も大事にして
働くことができて

離職率低下にも
繋がると考えています

最後まで読んでいただき
ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました