どんどん「助けられる人」になりましょう!

どんどん「助けられる人」になりましょう! ヨコの関係

助けるよりも、助けられる体験が大事!
クリエイティブで主体的にもなれる
今日はそんな話しです
気になる方は読んでみて下さい!
離職率ゼロ請負人」お役立ち記事第220号を公開します!

北海道で
人材不足にお悩みの
福祉・医療施設に対して

コミュニケーションを変革させて
定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!

7ヶ月間で
辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?

少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

印象に残る言葉

この数日間で印象的で
心に刺さった言葉が
いくつもありました

この短期間に
こんなに印象に残るのは
珍しいです

しかも、どれもが
関連した言葉のようです
👇️👇️👇️👇️👇️

「出る杭を伸ばすカルチャー」
「本音を言ってもジャッジされない職場」
「助けるばかりでなく
サポートされる体験が重要」

「挑戦したいテーマが見つかる環境」
「逆境こそが人間を飛躍させる」
「願い事を叶えるのではなく
願われていることを叶える(使命)」

これらの言葉は
どこか根っこの部分で
共通する感覚があります

その感覚を気にしているから
このような言葉が
刺さった、引っ掛かった
のかもしれません!

心理的安全性があり
不完全な者同士が
強みを活かして応援し合い
トライ&エラーを繰り返して
成長している姿が見えます

自分の価値観や信念は
こんな事なんだな!
と感じました

横目線で自走するチーム

印象に残った言葉のうち
職員のチャレンジを応援し合う
文化ができている
福祉施設の関係者との対話です

何がポイントなのでしょう?

サポートされる体験が重要です!

サポートされることで
自分には何ができるか?
考えるようになり

主体的に他者貢献の機会を
探す目線に変わっていくそうです

リーダーはその為の環境作りや
繋がり、アウトプットの機会創出に
集中しているようでした

僕が部下を持っていた頃も
メンバー同士の貢献と感謝
橋渡しをして「ハブ」の役割を
していましたので
重なる点があると感じます

具体的に何をやっていたかは
こちらの記事を参照下さい
👇️👇️👇️👇️👇️

既に1on1を実施している場合は
コストは1円もかからない活動です
リーダーの方は
是非試してみてください!


2,3ヶ月もすると
上司や下のメンバーを見ていた縦目線
自然と同僚メンバーを見る横目線
変わります

そうすると主体的
何ができるか?
どうすれば貢献できるか?

アイデアを出したり
クリエイティブにもなれて
チームが自走し始めて
生産性があがります



これからも
アンテナにかかった言葉を
噛み砕いて

役に立てるように
アウトプットして
いきたいと思います

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました