「パワハラ上司」から脱却する1つの思考法

「パワハラ上司」から脱却する1つの思考法 その他

「言えない上司」「成長できない部下」
こんな悪循環になっていませんか?
気になる方はぜひ読んでみて下さい!

離職率ゼロマネージャー育成請負人
お役立ち記事第223号を公開します!

北海道で
人材不足にお悩みの
企業・福祉・医療施設に対して

部下の能力を120%引き出せる
マネージャーを育成することで
職員の「定着」を実現させて
人材不足を解決します!

離職率ゼロマネージャー育成に
興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

言えない上司

なんで私がその仕事を
しないといけないのですか?
こんなに忙しいのに!


昨日見たドラマの1シーンでした

上司が部下に
サラッと頼み事をして
完全にスルーされていました

以前、同様な事例で
同僚から相談を
受けたことがありました

みんな忙しいし
頼むのが申し訳ないから
自分でやっちゃった!

パワハラと
言われるかもしれないしね!


その同僚も部下に頼めば
おそらく引き受けてくれたと
思いますが

言い出せなかったようです

部下や相手の「成長」を考えると
躊躇なく依頼できたのでは?

そんな話をしたことがありました

成長する部下

僕が部下に仕事を依頼する時には
理由と成長機会
説明するようにしていました

特に大事なのは
成長機会」でしょう

👇️具体的には👇️

~~な理由で〇〇さんに
この仕事をお願いしたい、

この仕事の△△な部分が
〇〇さんの目標である□□の
スキルアップに繋がるね!

お願いしてもいいかな?

承知しました!いつまでに終わらせればいいですか?

仕事を依頼する時に
理由を説明することは
よく言われますが

さらに、その仕事が
部下にとってスキルアップの
チャンス
であれば

その旨もしっかり
伝えることが大事だと
思います

仕事の依頼だけでなく
耳の痛いこと」を
伝える時も同様ですね

これを言ったら
「耳が痛い」だろうな

そう思っているのは
自分だけかもしれません

成長の機会であることを
一緒に伝えるて

上司が「言えない」
部下が「成長しない」
悪循環を絶ちましょう!

若手社員の離職防止には
望む将来が見えている
成長を感じる

この2点です!

全て、普段からの信頼関係が
ベースにあることが前提に
なります

最後まで読んでいただき
ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました