原爆資料館が教えてくれた、メッセージの伝え方とは

原爆資料館が教えてくれた、メッセージの伝え方とは その他

メッセージが上手く伝わらない、、、
それ、プレゼンスマネジメントで
解決できるかもしれません!
気になる方はぜひ読んでみて下さい!

離職率ゼロマネージャー育成請負人
お役立ち記事第227号を公開します!

北海道で
人材不足にお悩みの
企業・福祉・医療施設に対して

部下の能力を120%引き出せる
マネージャーを育成することで
職員の「定着」を実現させて
人材不足を解決します!

離職率ゼロマネージャー育成に
興味のある方は是非のぞいてみてください⏬

3番目の原爆資料館

日本国内に原爆資料館が
3箇所あります

広島、長崎はすぐにわかりますが
3番目の資料館はどこでしょう?

実は札幌にあります
北海道ノーモア・ヒバクシャ会館
👇️👇️👇️👇️👇️

北海道被爆者協会 ノーモア・ヒバクシャ会館
北海道ノーモア・ヒバクシャ会館の公式サイトです。広島・長崎の原爆被害に関する資料などの展示の一部が閲覧できます。次世代へ平和を継承する取り組みも紹介しています。運営:一般社団法人北海道被爆者協会


札幌市民も知っている人は
少ないと思います

北海道被爆者協会
運営しています

会員が高齢の為
戦後80年にあたる来年
協会は解散するようです

そのタイミングで
資料館も終わる予定でした

ところが、学校法人北星学園
引き継ぐことになり
被爆の記憶を次世代に継承する場は
維持されることになりました

ナイストライ!北星学園!


被爆者協会は解散しますが
資料館の存続を模索した活動の
結果だと思います

メッセージを伝えるには

今まで資料館の存在が
広く知れ渡っていなかったことは
もったいない話です

北星学園には
世にメッセージを発信して
広く知らしめて
目的を達成してほしいです


人対人のコミュニケーションで
メッセージを伝えるには
プレゼンスマネジメント
必要です

プレゼンスマネジメントとは
言葉の内容(メッセージ)と
視覚・聴覚的要素を
一致させることです


どうしても
どんな内容を伝えようか?
ばかり考えて

どうやって伝えようか?
を忘れてしまうケースが多いです

伝える内容に合わせて
手段、方法を考えることで
メッセージが伝わりやすくなります

マネージャー、管理職の方は
メッセージを伝える機会が
多いと思います

ぜひ、プレゼンスマネジメントを
考えながら伝えてみて下さい

伝わると
部下とのコミュニケーション
スムーズになります


資料館を引き継いだ
北星学園も目的があるはずです

それに合った伝え方
考えることで
広く資料館の存在を
伝えることが
できるのではないでしょうか?

最後まで読んで頂き
ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました