「オーパ」で人財定着!

「オーパ」で人財定着! コーチング

上司が部下に行動の選択肢を提案する時
このフレームで伝えると
納得度、実行度が上がる
そんなお話です

気になる方はぜひ読んでみて下さい!

離職率ゼロ管理職プロデューサー
お役立ち記事第355号を公開します!

北海道で人間関係のトラブル
採用・育成・定着など
人事問題に時間と労力が削がれて
会社経営に集中できずにお悩みの
福祉事業経営者・人事担当者さま必見!

部下の能力を120%引き出せる
管理職を育成することで
職員の「定着」を実現させて
業績も離職率も改善して
人事問題から解放いたします!

離職率ゼロ管理職プロデューサーに
興味のある方は是非のぞいてみてください
👇️👇️👇️👇️👇️

アンソニー・ロビンスからの学び

オーパ」とは何のことか?
僕も知りませんでした

OPA(オーパ)とは

  • O Outcome(結果&期限)
      いつまでに、どうなりたいか
  • P Purpose(理由)
      どうしてそれをやるのか
  • A Action(行動)
      そのために何が必要でどうやるか

世界的に著名なコーチ
アンソニー・ロビンス

部下が自分でどうしても
行動の選択肢が出せないとき

経験ある上司が
行動の選択肢を提案する際に
考えるべき項目は
OPAだ!

と言っています

なるほど!
しっかり目的論になってる

目的論とは
何か未来の目的があって
今の状況を作り出している

という考え方です

対局の原因論とは
過去の出来事(原因)が
今の状況を作っている
という考え方です

OPA、もっと早く知っていれば!

アンソニー・ロビンスとはこんな人
👇️👇️👇️👇️👇️

提案はOPAで!

僕が管理職をしていた頃
若手の部下が行動の選択肢を
なかなか出せなかった時が
あったので

こちらから
いくつか提案しました

僕がいくつか提案した中で、
どれかピンとくるものある?


明確に納得いく表情ではなく
何となく選んでいました

当然、行動の質や結果は
ついてきませんでした

今、振り返ると
「OA」だけで「P」が
抜けていました

O「~までに〇〇になればいいよね?」
A「それにはこのやり方が良いのでは?」


だけで、

P「どうして、そうなればいいかというと、、、」

が抜けていたのです

管理職からの提案を
部下に受け入れてもらう為には

結果に対する理由もセット
提案するべきですね!
(OPA!)

そうすると
納得度の高い選択ができて
高い実行度に繋がります

若手職員の定着の2大ポイントはこちら
👇️👇️👇️👇️👇️

  • 成長を実感できる
  • 望む未来が見える

自分で選択した行動の
実行度が上がると
成長を実感する機会が増えるので

離職率低下にも影響があります

管理職、リーダーの皆さん
部下へのコーチング
提案する時はOPAで
納得度、実行度を上げましょう

最後まで読んで頂き
ありがとうございました


コメント

タイトルとURLをコピーしました