
既得権益を勘違いしている管理職
言動が一致しない管理職
そして離職者が続きチームが崩壊する
ある落語から、そんな実例を思い出しました
今日はそんなお話しです
それでは行って見ましょう!
落語からの学び
落語好きの娘の影響で
僕も落語を見に行くように
なりました
先日、町内の回覧板に
落語研究会の学生さんが
近所で公演する案内が載っていました
残念ながら予定があり
参加できませんが
Liveで落語を見ると
扇子一本でリアリティある演技が
間近で見れて楽しいですよね
昨年も実家に帰ったついでに
浅草演芸ホールへ行ってきました
👇️👇️👇️👇️👇️

落語以外にも
お笑いマジックショーなど
いろいろな芸人の演目があるので
1日中楽しめます
その日は
三代目古今亭圓菊襲名披露興行でした
たくさん公演があり、
演目は忘れましたが
江戸時代に身勝手な振舞いをする役人を
風刺する痛快な演目が印象に残っています
商人に酒だと騙されて
徳利に入っている小便を飲まされる
役人の演技が忘れられません
自分の職場でも
管理職の権限から勘違いして
身勝手な振舞いをする事がないように
気をつけようと強く思いました
管理職として何を大事にして、どう在りたいか?
勘違いから、管理職としての
立ち振舞いが身勝手になったり
言動が一致しなくなって
離職者が立て続けにでて
チームが崩壊したケースを
実際に見てきました
職責を理解するのは当然ですが
自分が管理職として何を大事にして、
どう在りたいか?
これを宣言して
言動を一致させることが
大事だと思います
僕も「ステートメント」と題して
宣言して、実際に実践していました
👇️👇️👇️👇️👇️

このステートメントは
10年間、変えることはありませんでした
これを実践して何を目指すのかを
毎年目標に落とし込みます
どんなコーチングをしたい管理職なのか
わかりやすくなり
優先順位も明瞭で
言動もその場その場で
ブレることがなくなります
管理職として何を大事にして、
どう在りたいかを宣言して
勇気を持って言動を一致させましょう
そうすれば、
小便を飲まされる事も
ないでしょう!
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
(Vol. 404)
北海道で人間関係のトラブルなど
人事問題に時間と労力が削がれて
経営に集中できずにお悩みの
福祉事業経営者・人事担当者さま必見!
部下の能力を120%引き出せる
管理職を育成することで
職員の「定着」を実現させて
業績も離職率も改善して
人事問題から解放いたします!
離職率ゼロ管理職プロデューサーに
興味のある方は是非のぞいてみてください
👇️👇️👇️👇️👇️
コメント