
年末恒例の「忠臣蔵」の時期になりました
現代のコミュニケーションスキルを使うと
「忠臣蔵」は無かったかもしれません!
そんな視点で物語を見るのも楽しいですね
今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!
「忠臣蔵」の背景
明日12月14日といえば
忠臣蔵の討ち入りの日です
年末恒例のストーリーですね
僕の中では、第9と忠臣蔵が
年末のイメージTOP2です
ベタですみません
先日、歴史好きの知人から
聞いたはなしでは
忠臣蔵の悪役側である吉良家は
室町時代からの名家である足利家と関係があり
徳川に仕えた家柄、
一方、ヒーロー側の浅野家は豊臣家に仕えて
大石内蔵助は楠木正成の生まれ変わりだと
聞きました
足利 対 楠木 湊川の戦い
徳川 対 豊臣 関ケ原の戦い
このような歴史上の構図が
忠臣蔵の背景にあるそうです
へぇ~と聞いて
歴史は面白いと感じました
浅野内匠頭はコントローラーだった!?

忠臣蔵の構図は
幕府と朝廷をとりもつ「高家」という
身分の高い役職にある吉良上野介が
朝廷の接待役になった
武闘派の赤穂藩の若い当主である
浅野内匠頭を指導する関係でした
身分の高い吉良が
田舎者の武闘派若侍の浅野を
イジメていた構図です
浅野内匠頭の性格は
強硬で一途な気質で超短気だったそうです
タイプ分けでいうと
コントローラーですね
タイプ分けとは
自己主張と感情表現から
4つのタイプに分ける観察モデルです

詳しくはこちらの記事で
👇️👇️👇️👇️👇️
コントローラーの一般的な行動は
- 行動的、野心的、エネルギッシュ
- 自分の思い通りに物事をすすめる事を好む
- リスクを恐れず目標達成に邁進する
- 決断力がある
- 人間関係より仕事優先
- 起業家タイプ
- 正義感が強い
- ペースが早い
- 保身的な態度を嫌い、正直であけっぴろげな性格
- 自分の内面に目を向けるのが苦手
- 結論を急ぐ
こんな部下や上司、いませんか?
このような人への
個別対応としては
- コントロールしようとしない
- 結論から伝える
- 上下関係をハッキリさせる
- 明確な理由・根拠を伝える
- 素直で率直な態度で接する
こうすることで
自分に不利な話でも
真摯に向かい合ってくれます
管理職の方には
部下と個別対応するための切り口として
このタイプ分けモデルをオススメします!
入りやすくて
コーチングにも活かすことができます
僕もメンバーの個別対応の情報として
タイプ分けを使っていました
血液型占いみたいで楽しめます
使いこなすと
ストレスが少なく
働きやすい職場にもできます
300年前に吉良上野介が
このような対応をしていれば
年末恒例の「忠臣蔵」は無かったかも
しれませんね
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
(Vol. 411)
北海道で人間関係のトラブルなど
人事問題に時間と労力が削がれて
経営に集中できずにお悩みの
福祉事業経営者・人事担当者さま必見!
部下の能力を120%引き出せる
管理職を育成することで
職員の「定着」を実現させて
業績も離職率も改善して
人事問題から解放いたします!
離職率ゼロ管理職プロデューサーに
興味のある方は是非のぞいてみてください
👇️👇️👇️👇️👇️
コメント