一本の道を貫く力:未来を切り開く自分軸をみつけませんか?

一本の道を貫く力:未来を切り開く自分軸をみつけませんか? 自分軸

娘を見送った空港にあった「一本の道」
自分軸を持って留学先に帰った娘と重なり
自分軸について思いにふけてしまいました!
原動力になる自分軸!
今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!

娘に感じる自分軸

春節の休みも終わり
娘たちは留学先の台湾に
帰っていきました


自分で選んだ進学先ですが
毎回戻る時は
「帰りたくなーい!」


しかし、戻ってしまえば
仲間もいるし
やりたい勉強もできるので
楽しんでいるようです


IT、AI、VRなどなど
コンピューター関連のスキルは
今後、必須ですね


そのプログラミング自体も
AIにとって変わっている状況です


日本を代表する産業の
自動車業界も揺れています


いまや「走るiPhone」
と言われる自動車なので


日産自動車が台湾のハイテク企業と
経営統合することも
有りなのかもしれないですね


コンピュータ関連の
テクノロジーを勉強したいと
台湾に留学した娘たちには
一本の自分軸を感じます

先ずは自分軸を明確に!

自分軸とは

自分にとって何が大事で
どう在りたいか


どんな人にも背骨のように
深層に存在しているもの

身体感情に刻みこまれていて
頭で考えても出しづらいもの

その人の行動や判断の
動機になる「やる気」の素

これを「自分軸」といいます


過去に
「これをしていると没頭しちゃう」
「いつまでもやっていられる」
それの何がいいのか?


そんな体験の裏に自分軸が存在します


そんな自分軸と
職場から求められている仕事や期待が
重なったらどうでしょう?


望む未来が見える人や
大事にしていることを体現して
成長を実感できる人が増えて


生産性があがり離職者も減り
組織の長期的な成長が期待できます


僕の管理職経験をもとに
自分軸を明確にしたり
組織との共有する部分を見つけて
伴走するお手伝いをしています


先ずは、
自分軸を見つけてみませんか?


父親としても
娘たちの自分軸を応援していきたい!


見送った新千歳空港で
そう感じました


今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました


(Vol. 475)


北海道で人間関係のトラブルなど
人事問題に時間と労力が削がれて
経営に集中できずにお悩みの
福祉事業経営者・人事担当者さま必見!

部下の能力を120%引き出せる
管理職を育成することで
職員の「定着」を実現させて
業績も離職率も改善して
人事問題から解放いたします!

離職率ゼロ管理職プロデューサーに
興味のある方は是非のぞいてみてください
👇️👇️👇️👇️👇️

コメント

タイトルとURLをコピーしました