違いを楽しむ余裕があると、人間関係のトラブルが激減!

違いを楽しむ余裕があると、人間関係のトラブルが激減! その他

皆さんはエスカレーター、どちら側に立ちますか?
東日本では左、西日本では右


日常の中で当たり前だと思っていたことが
場所や人が変わると、常識がかわる
そんな瞬間に出会って「なるほど」
と新たな視点が生まれます


「それは間違い!」
となるとトラブルへ進展?


職場のコミュニケーションでも
それを「間違い」と決めつけず
「そういう考え方もあるのか」と捉えると
トラブルは減るかもしれません


東と西の違いから見えてくる
コミュニケーションのヒント


今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!

違いをたのしむ余裕

東日本と西日本で違うことって
いろいろありますよね


エスカレーターは右側に立つ?
それとも左側?
埼玉生まれの北海道人の僕は
左側に立ちます


ご飯と味噌汁の位置は
味噌汁が右側です


新幹線の切符売場で
発車時刻が迫っていると
東京駅では切符を売ってくれません


新大阪駅では
「走りますか?」
と聞かれるらしい


違いって、面白いですね


ところ変われば、考え方が
ガラリと変わります


これは個人でも同じ、
人それぞれ違う考え方や
ものの捉え方をします


例えば、
「丸の上に横棒を書いて」
と言われて、どんな絵を書きますか?


僕はこのような絵を書きます
👇️👇️👇️👇️👇️


しかし、人によっては
こう書く人もいます
👇️👇️👇️👇️👇️


もちろん、どちらが正しいか?
という問題ではないことがわかります


職場のコミュニケーションでも
意図と違った捉え方をされる
ことがありますが


正しい/間違い
の2極化思考だと
トラブルに発展するか
ストレスになります


「こういう考え方、捉え方もあるんだ」
「こう言えば、そう伝わるんだ」


違いを楽しんで、
そこから学びを引き出す余裕があると
発生するトラブルは
激減するのではないでしょうか?


東日本と西日本の違いの話しを聞いて
ふと、そんなことを考えてしまいました


今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました


(Vol. 513)


人間関係のトラブルなど
人事問題に時間と労力が削がれて
経営に集中できずにお悩みの
福祉企業経営者・人事担当者さま必見!

経営者の想いを
行動で示す人財を育成することで
職員の「定着」を実現させて
業績も離職率も改善して
人事問題から解放いたします!

離職率ゼロ請負人に
興味のある方は是非のぞいてみてください
👇️👇️👇️👇️👇️

コメント

タイトルとURLをコピーしました