セミナーは1回じゃ50%損!再受講で理解が2倍深まる5つの理由

セミナーは1回じゃ50%損!再受講で理解が2倍深まる5つの理由 その他

「このセミナー、前に受けたしな…」
そう思ってスルーしていませんか?
でも、ちょっと待ってください


もし、同じ内容をもう一度受講することで
以前とはまったく違う気づきを
得られるとしたら?


1年半前、ブログを一度も書いたことがなかった僕は
あるセミナーで学び、実践し、今も継続しています
そして今回、同じセミナーを再受講してみたら
新しい発見がありました


再受講でしか得られない学びがある
以前受けたセミナーをもう一度受けたら
意外な発見があるかもしれませんよ


今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!

再受講の意味

ブログを書き続けて1年半が経ちました
日記は3日も書いたことがなかった僕が
ここまで続けられているのは
あるブログセミナーに参加してからです


そのセミナーが札幌で行われると聞いて
再度受講してみました


「1年半前の内容と何か違うことが
学べるのでは?」


そんなことは思っていません


はじめて受講した1年半前は
当然、ブログなど書いたことが
ありませんでした


そもそも
「ブログとは何か?」
にも答えられない状態でした


でも今は違います
1年半継続してきた経験をもって
同じ内容のセミナーを聞いたら
どんな違いを感じるのか?


そんな期待をもって参加しました


昨日のセミナーでは期待通り
こんな気づきがありました

  • わかるわかる!
    教わったことを実践したからこそ
    納得度,理解度が上がったこと
  • ありゃー忘れてた!
    すっかり抜けていたことに気づいた
  • あれ、ちがってた!
    やってるつもりでも
    本来のやり方ではなかったことがあった
  • ここは修正しよう!
    改善策が浮かんだ
  • よし続けよう!
    なによりモチベーションが上がった


ざっくり、こんな学びがありました


皆さんの経験でも
「この内容、以前も聞いたことがあるしな、、、」
「2回も同じセミナー出なくてもいいか」


こんなことを感じて
スルーしたセミナーや勉強会が
あったのではないでしょうか?


今回の僕のケースのように
経験がない状態で受講する、
経験をしてから受講する、
同じ内容でも学びの深さが
まったく違います


職場で行われる研修では
1度受講したら受講候補者リストから
外れてしまいます


しかし、本当に必要な内容でしたら
上司にお願いして
再受講を申請して下さい


もちろん、理由が必要なので
今回の僕の学びをパクって頂いてOKです


僕のような個人事業主は
上司にお願いする必要がないです


コストが気になるところですが
必要なものはどんどん
再受講しましょう!


さあ、ここまで読んでみて
気になっているセミナーや勉強会
ありますか?


すぐに、開催予定を調べて
再受講に向けてうごきましょう


きっと、以前とはちがう
学び気づきを得ることができますよ!


今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました

(Vol. 516)

コメント

タイトルとURLをコピーしました