
「あの人、苦手だな…」
そんな相手との関係を変える方法とは?
職場で、
本当は距離を置きたい存在だけど、、、
そんな人いませんか?
そんな相手とも
「関係性を変えるコツ」
がありました
苦手意識を乗り越え
関係を前向きにする方法とは?
今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!
苦手な人との関係性
昨日、買い物に出かけた時
ハッと立ち止まるくらい
知人のAさんと
そっくりな人がいました
顔が似ているだけでなく
体格、雰囲気、動き方まで
そっくりでした
でも明らかに他人です
僕の中でAさんが
強く印象的に残っていることが
よくわかりました
Aさんとは
前職で同僚だった方で
どーしても、Aさんの話が聞けない
苦手な人でした
職場の関係性が無ければ
間違いなく付き合わない人
誰にでも
このような人、いますよね!
Aさんには
こんな印象が残っています
👇️👇️👇️👇️👇️
- 相手にレッテルを貼って剥がれない
- ピリピリしている
- 急いでいて、せかされる
- 自分の中に答えがあり変わらない
- 自分ファーストのキャリア志向
このように、自分と合わない
苦手な人とどう付き合ってますか?
僕は上記のような
苦手だと思う部分を脇に置いて
Aさんに興味関心、好奇心を
持つようにしていました
「Aさんには、
僕が知らないことが
まだまだたくさん埋もれている」
こんな感覚を持って接していました
自分に対して
興味関心を持って
関わろうとする姿勢は
相手に信頼感を
UPさせるはずです
- どんな価値観を持っているんだろ?
- 他に強みは?
- 自分に何を期待しているのか?
- どんな助けが必要なのか?
- 本当はどうなりたいんだろ?
こんなことを考えながら
観察して接すると
苦手意識が薄くなりました
薄くなったどころか
チームや組織の中で
活かし方も見えてきました
まずは、苦手意識を
脇に置くところからです!
そこができない人には
コーチングが必要です
場合によっては
カウンセリングが必要でしょう
信頼できる方に
コーチングやカウンセリングを
依頼してください
きっと関係性が発展するはずです
コーチング or カウンセリング?
そこは深く考えなくてもOKです
専門家が判断してくれます
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
(Vol. 521)
コメント