
娘が留学先の台湾から一時帰国して
現地で参加したインターンシップの
話を聞いて驚きました
「苦手なグループディスカッションが楽しかった!」
実は彼女、生粋のサポータータイプ
誰かを支えることで力を発揮する性格です
良い環境でそれが活かされたようです
どこの職場にもいるはず
そんな「縁の下の力持ち」
彼らが気持ちよく働ける環境とは?
逆にやってはいけないことは?
サポーターの特徴を最大限発揮してもらう
秘訣をお伝えします!
今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!
平和主義のサポーター
昨日は長女が
留学先の台湾から一時帰国しました
どうも台湾は連休らしい
新千歳空港の国際線ターミナルで
名物のドラえもんに挨拶して
娘を待っていました
タイやシンガポール、オーストラリア
から来る人たちは半袖です
まだ寒い北海道を楽しんで下さい!
娘と合流して近況を聞くと
最近、インターンシップで
某S社(日本の携帯電話会社)の
台北オフィスに行たそうです

そこであった
苦手なグループディスカッション!
しかし感想は
「楽しかった!」
「また行きたい!」
詳しく聞くと
同じ参加者の中に
グループをリードする
学生がいたそうです
4つのタイプ分けでいうと
娘は完璧なサポーターです
4つのタイプは
- コントローラー
- サポーター
- プロモーター
- アナライザー
詳しいタイプ分けの内容は
こちらを参考にして下さい
👇️👇️👇️👇️👇️
4つのタイプの中でサポーターは
平和主義で気配り上手
他人への貢献に価値観を感じて
プロセス重視、威圧的な態度はNG
決してグループの先頭に立って
リードするタイプではないですが
誰かをサポートするような状況があると
上手く自分を活かせるタイプです
娘が、
苦手なグループディスカッションを
楽しめた理由は
自分を活かせる場所があったからです
皆さんの周りにも
サポータータイプの方
いませんか?
サポーターに気持ちよく
働いてもらうには
プロセス重視のため
こまめな承認が一番効果的です
「昨日、〇〇してくれましたね」
「今日の会議の発言、参考になった」
「△△ができるようになったね」
これだけで
期待以上の働きをしてくれます
逆に、
威圧的な態度や
ぶっきらぼうな反応は
反感を強めてしまいます
また、
仕事の丸投げは
フリーズして動けなくなります
これらは絶対にしてはいけません!
また、
あまり感情を表面に出さずに
自分を押し殺していますので
適時ガス抜きも必要です
突然、爆発するサポーターが
一番厄介かもしれません
気をつけましょう

このように
サポーターのことは詳しく書けます
なにをかくそう、
僕が生粋のサポーターだからです
見事に娘に遺伝しました
皆さんの職場にいる
サポーターの方にも
気持ちよく働いてもらうよう
ご協力よろしくお願いします!
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
(Vol. 522)
コメント