
「離職率ゼロ請負人」お役立ち記事第147号を公開します!
「勇気づけ」といわれても
何が「勇気づけ」か
うまく答えられないですよね
納得いく説明の仕方があります
気になる方はぜひ読んで下さい!
北海道で
人材不足にお悩みの
福祉・医療施設に対して
コミュニケーションを変革させて
「定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!
6ヶ月間で
「辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?
少しでも興味のある方は是非のぞいてみてください⏬
では2024年3月13日いってみましょう!
サラリーマン卒業
先日は職場の皆さんから
盛大な送別会をひらいて
頂きました
久しぶりに「ススキノ」に
繰り出して大変楽しい時間を
過ごすことができました
僕はサラリーマン人生を
今月で終わらせることに
しましたが
今後は起業っぽいことをして
新しいチャレンジを
はじめます
今回の送別会は北海道に勤務する
仲間からの送別会でした
2020年のコロナ禍まっただなかで
北海道に戻ってきてから
新しい働き方になり
皆さんには大変お世話になりました
送別の品として
ドイツ製の高級タンブラーを
頂きました
タンブラーには
「All Hokkaido」
と記載されていました
自分の存在意義や
一体感を感じます
アドラー心理学の共同体感覚
に通じるものです
勇気づけとは

共同体感覚とは
アドラー心理学のベースとなる哲学で
3つの感覚があります
👇👇👇
- 自己受容
- 他者信頼
- 貢献感
簡単に言ってしまえば
自己受容とは、
どんなじぶんにもOKを出す
他者信頼とは、
話を聴いて受け止めてくれる人が
いる安心安全な場、居場所
貢献感とは、
自己受容と他者信頼があると
周囲に貢献したくなる感覚
この共同体感覚は
幸せの3原則とも言われています
相手の3つの感覚を
どれでも1mm上げるような
関わりが
勇気づけ
となります
もし回りで少し落ち込んでいたり
悩んでいる仲間がいたら
3つの感覚のどれか1つを
1mmあげる関わりを
してみて下さい
勇気づけとなり
いい方向にすすむでしょう
職場で勇気づけが横行すると
共同体感覚が醸成されて
離職者も減ります
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
ではまた次回
コメント