
「離職率ゼロ請負人」blog
第16号を投稿します!
問題の原因を探して治す考えと
増えてほしい所を指摘して増やす考え
人間関係にはどちらがいいの?
今日はそんなはなしです!
北海道内で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して
コミュニケーションを変革させて
「定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!
6ヶ月間で
「辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?
興味ある方は⏬
では2023年11月4日号いってみましょう!
犬のしつけとアドラー心理学
僕は自宅で
ラブラドールレトリバー(黒)と
暮らしています
こちらがしてほしくないことを
した時に叱ると
尻尾を丸めて反省してくれます
その姿がほんとうにかわいい
一方、してほしいことをした時に
褒めると尻尾を振って
嬉しそうにすり寄ってくる
こちらはもっとかわいい
犬のしつけに詳しい人は
後者が正解であることは
わかるだろう
実際明らかに後者のほうが
効果的だった
これはまさに
アドラー心理学の
原因論と目的論の違いとも言える
原因論と目的論のちがい
原因論とは
悪いところを見つけて
直して改善させる考え方
いわゆる一般的な
問題解決思考である
問題→原因→課題→解決策の流れ
目的論とは
増やしたいこと
発生してほしいことを決めて
それが発生した時に
肯定的に指摘する
そうすると発生率があがる
決めて探すから
見つかります
そして意識を向けた事が増える
人間関係では目的論で!
仕事、タスク、業務では
原因論で良いが
人間関係でそれを行うと
人の悪い所を見つけて直させるため
関係性はピリピリします
人間関係では目的論で対応しよう!
増えてほしいところが発生したら
それを指摘して
気分を上げる
悪いところも消えるか
見えなくなりますよ
そんな管理者がいる職場では
離職率も低下して
「定着」のベースになります
具体的な事例は
おいおい紹介しますね
お楽しみに
ではまた次回!
コメント