人材定着のカギは社労士だけじゃない?労務のプロが見つけた新たな選択肢

その他

「離職率ゼロ請負人」としての僕の取り組みに
新たな可能性が見えてきました
社労士との協働


人材定着の課題にどうアプローチすべきか
そして意外な協働先として「税理士」という存在


企業の人事・労務に深く関わる専門家と連携し
どうすれば、より良く企業をサポートできるのか?
こんな気づきを得た面談の内容をシェアします!


今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!

社労士との協働

昨日は、社会保険労務士の先生と
面談する機会がありました


人や労務に関することで
企業をサポートする士業です


僕の名刺を見て
「離職率ゼロ請負人」
に対して


「いい仕事してますね~」
と反応して頂けました


この先生も、顧問先の企業から
必ず「離職」「人手不足
といった相談を受けるそうです


間違いなく社会課題の
ど真ん中で、大事なテーマであると
言って頂けました


社労士の先生の中にも
自分で心理学やコーチングを勉強して
人材定着に取り組んでいる先生も
いるそうです


そういった先生方には
僕のようなコーチとの協働は
ニーズないかもしれないが


企業からは相談されるが
どうしたらいいか、、、、、、


といった大多数の社労士の先生方には
経験のあるコーチとの協働は
ニーズがあるとわかりました


問題は、どうやって
社労士の先生方と出会って
関係性をつくるか


社労士向けの勉強会やセミナーを
開催することも大事な活動に
なりそうです


人事や労務の専門家と
離職率ゼロ請負人との協働は
何か生まれそうですね!


今回、面談した社労士の先生からは
以外なアドバイスを頂きました


それは、社労士よりも企業に
広く入り込んでいる
税理士との協働


税理士と聞くと
お金、税金の相談だけ
のように感じますが
以外と広く、よろず相談を
受けているそうです


特に税理士の先生ではなく
税理士事務所の職員に
いろいろ相談するそうです


このように、
今回の社労士の先生との面談で
新たな気づきは2点ありました
👇️👇️👇️👇️👇️

  • 社労士から顧客を紹介してもらい
    個別企業にサービスするより
    社労士を対象に勉強会したほうが
    社会的貢献度が高いこと
  • 税理士事務所の職員とつながること


一人で考えるより
直接相談すると
盲点が見えて効果的ですね


行動の選択肢が広がりました


何でも相談して
いろいろな人に助けてもらおう!
そう感じた面談でした


今回は僕の備忘録のような
ブログになってしまいました
ポンコツですみません


今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました

(Vol. 506)


人間関係のトラブルなど
人事問題に時間と労力が削がれて
経営に集中できずにお悩みの
福祉企業経営者・人事担当者さま必見!

経営者の想いを
行動で示す人財を育成することで
職員の「定着」を実現させて
業績も離職率も改善して
人事問題から解放いたします!

離職率ゼロ請負人に
興味のある方は是非のぞいてみてください
👇️👇️👇️👇️👇️

コメント

タイトルとURLをコピーしました