リーダーの役割は「命令」ではない? 会社の成長を加速させる新しい組織の形

リーダーの役割は「命令」ではない? 会社の成長を加速させる新しい組織の形 リーダーシップ

あなたが思う「自由」とはどんなものですか?
好きなことを好きなだけやること?


実は「自由」の本当の意味は「自分を理由に生きる」こと
「みんながやっているから」
「そうしろと言われたから」
ではなく自分が本当にやりたいからやる


そんな「自由」を大切にする会社が北海道にありました
命令や上下関係を廃止した組織に生まれたのが
「相談」「お願い」「感謝」


10年間、離職者ゼロを実現した僕の経験と
共通する点がありました
「自由な組織」は本当にうまくいくのか?


今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!

「自由」の語源とは?

日本語の語源って面白いですよね!


「にやけた」と聞いて
ニヤニヤしている人が
思い浮かびますか?


「にや」は「若」という意味で
「にやけた」に漢字を当てると
「若気た」になり


「にやけた男」の意味は
若い感じの、なよなよした男性
ニヤニヤしてないです!


また「たぬきうどん」の語源は
天ぷらだと思って食べたら
中身がなく、騙された!
「たぬきに化かされた」
たぬきうどん!


おもしろくないですか?


もう一つなるほどなー
と思った日本語が「自由


自由とは無制限とか、
やり放題という意味ではなく


自分を理由に生きる
という意味だそうです


みんながやっているから、、、
そうしろと言われたから、、、
ではなく


自由とは
自分がやりたいからやる
そういう意味でした


そんな「自由」を大事にする会社が
北海道にありました

「相談」「お願い」「感謝」を生む

株式会社植松電機
この会社の代表取締役は
植松 務 社長です


植松社長は会社を始めた頃、
リーダーシップとは命令すること
と思っていました


しかし、
会社はうまくいかなくなりました


そこで「自由」を大事にする会社に
方針転換して
命令や上下関係を廃止したそうです
(日本講演新聞第3063号から)


なんだか、会社がバラバラに
なりそうな印象があります
皆さんはどう思いますか?


「自由な会社」にして
命令や上下関係を廃止することで
生まれたのが


相談」「お願い」「感謝
でした


10年間、離職者を出さなかった
要因はなんだったのか? 
僕の経験を棚卸しして見えたのが


上司がハブになって
部下同士の貢献や感謝の和をひろげて
上下だった目線を横の目線にして
横の関係を強化したことが
要因だと気づきました


こんなイメージです
👇️👇️👇️👇️👇️

(出典元 平本式アウトプット資料)

「上司の評価・判断」
を気にする縦の関係から


「同僚にいかに貢献できるか」
を気にする横の関係へと
主体的に動きだしました


その結果として
働きやすい環境になって
離職者が出なかった


そんな僕の経験と
今回の植松社長の話が重なり


離職率を下げる支援をする
今の自分の活動に
自信がつきました


今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました

(Vol. 509)


人間関係のトラブルなど
人事問題に時間と労力が削がれて
経営に集中できずにお悩みの
福祉企業経営者・人事担当者さま必見!

経営者の想いを
行動で示す人財を育成することで
職員の「定着」を実現させて
業績も離職率も改善して
人事問題から解放いたします!

離職率ゼロ請負人に
興味のある方は是非のぞいてみてください
👇️👇️👇️👇️👇️

コメント

タイトルとURLをコピーしました