
「離職率ゼロ請負人」blog
第29号を投稿します!
VISIONや経営理念の浸透に
ある工夫を加えるだけで
劇的に浸透が進みます
今日はそんなはなしです!
北海道で
人材不足にお悩みの
福祉介護施設に対して
コミュニケーションを変革させて
「定着」で人材不足をレスキューする
支援をしています!
6ヶ月間で
「辞めない職員」を育成して
人材不足から解放されてみませんか?
興味ある方は⏬
では2023年11月17日号いってみましょう!
理念、VISION浸透の難しさ
経営理念、VISIONは
機能してますか?
今日は上部組織の
今年の振り返りと
来年の方針について
ディスカッションする
会議に参加しました
現状はどうか?
来年はどうありたいか?
Gapは何か?
こんなディカッションが
ありました
上位組織にも
VISIONがあるので
それをベースに
ディスカッションすべきです
しかし
いろいろな話が飛び交い
まとまりがない状態でした
VISIONが浸透していないんだな~
改めてVISION浸透の
難しさを感じました
VISONや経営理念の
浸透に効果的な秘訣が
1つあります
問いを共有する

「VISION」を
浸透させるのではなく
「VISION+問いの共有」
を浸透させます
「問いの共有」とは
自問自答する事で
自発的行動を
呼びおこします
「問いの共有」をすることで
コミュニケーションを
始める動機になります
問いの例えは
どんな行動をとるべきか?
どんな判断をもとめられているのか?
どの位置にいるのか?
VISION・理念だけでは
行動に直結しないが
問いを共有することで
具体的な行動につながり
VISION・理念の浸透も
自然に進みます
具体的には
こんな感じです
「私達は〇〇までに△△の
最も信頼されるパートナーになる
△△の期待を超えるサービスとは何か?」
ポイントは
「未来」に向けた問い
に焦点をあわせること
「問う」のではなく
「問いを共有する」
ことです
福祉施設の経営理念も
同様です
理念の浸透や実現の為に
「経営理念+問いの共有」
にしてはいかがでしょうか?
ではまた次回
コメント