必見“最強のコミュ術” カウンセリングサロンin北海道

コーチング

あなたは読み手?聞き手?
自分の“理解スタイル”を知ると
仕事も人間関係もびっくりするほどスムーズに!


実はこれ、
ドラッカーが90歳で書いた名言からの気づき


そして、そんな“聞く力”を極めた達人
平本あきお氏の公開カウンセリングが
ついに北海道で初開催!


この貴重な機会、見逃さないでください!


今日の「お役立ち記事」はそんなお話しです
それでは行ってみましょう!

「読み手」と「聞き手」

今読んでいる本に
面白いことが書かれていました
👇️👇️👇️👇️👇️


P.F.ドラッカーが90歳の時に
書いた本です


『P201 「書面か口頭か」
仕事の仕方について
初めに知っておくべきことが、
自分は読む人間か、
聞く人間かである。


世の中には読み手と
聞き手がいるということ、
しかも、両方できる人は
ほとんどいない』


自分が読んで理解する読み手か?
聞いて理解する聞き手か?


また、アウトプットでも
読み手は書いて伝える
聞き手は話して伝える方が楽


皆さんはどっちですか?


僕は読み手です!
即答できます

いつも勉強する時は
紙の本が必須だし
聞いてるだけではダメ!


何かを伝える時も
一度、紙に整理したり
スライドを用意して
内容を組み立ててから
話すほうが楽です


筋書きのない
フリーディスカッションは
苦手です


僕はInputも、Outputも
文字にしたい、読み手です


自分がどちらかを
把握することも大事ですが


仕事仲間や顧客がどちらなのか?
これを把握すると
仕事やコミュニケーション
スムーズにすすみます


読み手の相手には
紙の資料を事前に用意すると
話が早いですし


聞き手の相手には
小難しい文章を出すと引かれるので
口頭で説明する準備をすると
スムーズです


経営者や管理職の方は
部下や上司がどちらのタイプか
知って実践すると
スムーズなコミュニケーションができます


ぜひ、仕事に応用して下さい



また、
口頭でInput、Outputする聞き手
コーチングカウンセリング
向いてそうです


僕がコーチングを習った師匠
平本あきお氏聞き手かもしれません
(想像です!)


平本さんは
コーチング領域とカウンセリング領域を
匠に行き来して相談者のお悩みの
解決像を対話で引き出します


そんな平本さんが行う
公開カウンセリング5月31日
札幌で行われます


国内だけでなく海外でも実施して
大人気のカウンセリングサロンです


平本さんと一緒に相談者に寄り添いたい!
平本さんに相談したい!


北海道初開催のこの機会に
ぜひ参加してみて下さい!
👇️👇️👇️👇️👇️

★申込先
https://forms.gle/MW8YFGVKbSiNudsS8


★カウンセリングサロン紹介HP
https://hiramotoshiki.jp/event-1dayseminar/counselingsalon


ご参加お待ちしています!
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました

(Vol. 535)

コメント

タイトルとURLをコピーしました